2016年 10月 29日
楽々イントルーダー |
皆さま、イントルーダーを作るの面倒じゃないですか?
一番面倒なのがフックを交換できるぎりぎりの長さにしないと
ボディーとフックが離れた、間延びした感じになるのがね~と
思い、日々簡単に作れるイントルーダーを考えていました。
また本州では、北海道や海外と違って、どでかいイントルーダーでは
釣れないような気がして、コンパクトなイントルーダーを巻きたいと
常々思っていました。
そこで閃いたのが、楽々イントルーダーです。
まず、ミソとなるのが、これです

100均で売っている、自転車の補修用チューブ。
これを使うことで、楽々になることを発見しました。
タイイングは、まずバイスにシャンクのみをセットします。

で、普通にタイイングします。
適当にタイイングした状態です。


ここで、シャンクの隙間が見えると思いますが、ここからフックを通します。
このシャンクはフック側とアイ側が平行なので、
ルアー用のアイが縦についているフックと、さきほどの補修用チューブを
用意します。

下の画像が、シャンクの隙間からフックを通した状態です。

で、補修用チューブをフック側から通して

シャンクとフックの接続部分に被せます。

適度な弾力で、フックが動きます。

あ、せっかくダンベルアイを下側に付けたので、フックを逆につければ
根掛かり防止になりますね。

簡単に変えられます。
シャンクはアイとフック側が平行なものと、90度ズレているのがあるので、
フックのアイの角度は水平と、縦と用意しておけば、OK

こちらがシャンクが90度ズレているバージョンです。


この方法を思いつく前は、ゴムではなくシュリンクチューブで固定していましたが
現場で、針先が鈍らになったときかえられないなぁと思い、今回この方法を
思いつきました。
この方法だとフックと適当に切ったゴムを数個持っていれば、針が鈍らになっても
現場でフックを交換できます。
備忘録として載せてみました。
一番面倒なのがフックを交換できるぎりぎりの長さにしないと
ボディーとフックが離れた、間延びした感じになるのがね~と
思い、日々簡単に作れるイントルーダーを考えていました。
また本州では、北海道や海外と違って、どでかいイントルーダーでは
釣れないような気がして、コンパクトなイントルーダーを巻きたいと
常々思っていました。
そこで閃いたのが、楽々イントルーダーです。
まず、ミソとなるのが、これです

100均で売っている、自転車の補修用チューブ。
これを使うことで、楽々になることを発見しました。
タイイングは、まずバイスにシャンクのみをセットします。

で、普通にタイイングします。
適当にタイイングした状態です。


ここで、シャンクの隙間が見えると思いますが、ここからフックを通します。
このシャンクはフック側とアイ側が平行なので、
ルアー用のアイが縦についているフックと、さきほどの補修用チューブを
用意します。

下の画像が、シャンクの隙間からフックを通した状態です。

で、補修用チューブをフック側から通して

シャンクとフックの接続部分に被せます。

適度な弾力で、フックが動きます。

あ、せっかくダンベルアイを下側に付けたので、フックを逆につければ
根掛かり防止になりますね。

簡単に変えられます。
シャンクはアイとフック側が平行なものと、90度ズレているのがあるので、
フックのアイの角度は水平と、縦と用意しておけば、OK

こちらがシャンクが90度ズレているバージョンです。


この方法を思いつく前は、ゴムではなくシュリンクチューブで固定していましたが
現場で、針先が鈍らになったときかえられないなぁと思い、今回この方法を
思いつきました。
この方法だとフックと適当に切ったゴムを数個持っていれば、針が鈍らになっても
現場でフックを交換できます。
備忘録として載せてみました。
■
[PR]
by sakuramasu55
| 2016-10-29 15:02
| タイイング
|
Trackback
|
Comments(2)
※このブログはトラックバック承認制を適用しています。
ブログの持ち主が承認するまでトラックバックは表示されません。

フフフ♪ このフライは犀川でも釣れそうですねd(^_^o)
ナイスアイディア♪
犀川でこのフライで釣ったら教えて下さい
ナイスアイディア♪
犀川でこのフライで釣ったら教えて下さい
どんまいアングラーさん
デカいのが釣れるのを夢見てます。
今は割と下流域を開拓中です。
釣れたらアップしますね~
デカいのが釣れるのを夢見てます。
今は割と下流域を開拓中です。
釣れたらアップしますね~